2010-2012年、MIT Sloan MBAプログラムに留学していました。アカデミックな話題から、ボストン生活、趣味まで、日々感じることを書いています。

June 17, 2011

何をやったか、何を学んだか

この1年で何を学んだろうか(そしてそれを人にどう伝えられるだろうか)、と自分に問いかけていたが、そのためには結局のところ何をやったか、を振り返るしかないと思い、そこから始めてみる。人はやったことからしか学べない。

1. プロジェクトものへの注力
自分の場合、個別知識の習得よりも、チームでの共同作業から多くの学びが得られると考え、プロジェクトものに多くの時間を割いた。

  • NPO法人のボーディングメンバーへの組織改革プロジェクト
  • タンザニアのインキュベーションセンター立ち上げプロジェクト
  • ボストンのインターネットサービスプロバイダの顧客獲得プロジェクト
  • 学生3名でのビジネスプラン作成

そこからの学びは、どんな商品/サービスであれ、「何でもできる、誰もがターゲット」ではうまくいかないということ。腹を括って、「この具体的な機能を持った商品を、どの顧客に売る」と決めることが大切。それが、やるぞという心意気を超え、一意のアクションにつながっていく。同級生で最も早い仲間は、既にVCから資金を調達して会社を立ち上げた。学校は休学する。彼はこう言っていた。秋学期に「やろう!」と決めた後も、なかなか準備は進まなかった。それで冬休みに入り、どうすべきか考えた。休みが明けて、VCが集まるカフェに行った。商品のプロトタイプを作った。これが一気にドライブを駆けた。VCの目の色も変わった。プロトタイプが、具体的な機能を規定させるきっかけになったのだ。スタートアップへのコンサルティングプロジェクトでも、その点を心がけた。具体的に動ける具体的な目標を作ること、これがアントレ実務には必須だということを学んだ。


2. ソーシャライズ機会への積極参加
自分を外に開いていくため、いわゆる飲み会には極力顔を出すよう心がけた。特に、毎週水曜日、Beacon Hill Pub(通称BHP)というところでのMBA生の集まりは、皆勤に近いペースで通った。そのために学校の勉強は多少なりとも薄くなってしまう部分はあったが、それでも外に出て人と話すことが、自分にとってはそれ以上に意味があると言い聞かせて続けた。

そこからの学びは、英語によるコミュニケーションの型のようなもの。どんなことを話題にして、どう話すか。とりわけ体で覚えたのは、アメリカ人の会話は、「テニスではなくバスケットボール」であるということ。日本人、もしくはアジア人同士の会話は1対1が基本で、ボールを交互にやり取りする。それに対し、アメリカ人の会話はペースは速いし、しかもどんどん横槍が入る。それを学ぶのに時間がかかった。とにかく自分の意見を持った人たちなのだ。また、仲良くなるには冗談が有効。例えば恥ずかしい話だが、私はバーでRollin' Rockというビールを注文したらRum & Cokeが出てきた。でもそれを周りに話していけば、そこから会話が盛り上がる。そして最後は、とにかくアメリカ人は「自信を持った振舞い」を重視するということ。彼らにはいろんなことを相談したが、とにかく言われるのは「自信を持て」ということだった。与えられた状況をポジティブに捉え、嘘にならない範囲で大言を吐く。自信が揺らぐことがあっても、それは決して外には出さない。むしろ本当の自信が持てるように裏で努力する(から進歩する)。英語でのコミュニケーションに自信を持ちたいと考えていたが、それはやはり言語だけではなく立ち居振る舞いも含めてのものである。それはもっとやらねばならない。


3. チャリティTシャツプロジェクトの立ち上げ
3/11に震災が起きて、翌日にTシャツプロジェクトを始めた。それは、震災直後に声を掛けてくれる同級生の「何かできることはないか?」という言葉に、自分なりに応えたいと思ったことが関係している。遠くアメリカにいる身として、日本のために何かしたい、しなければならないという気持ちはあった。そして、私のため、私の家族のため、日本のために何かしたいと思ってくれている友達がいる、それをどうつなげるかと考えていた時に、Tシャツのアイディアが閃いた。アイディア自体は別に突飛なものではない。むしろチャリティとしては王道だろう。しかし、それを翌日には立ち上げたこと、そしてボストンワイドの活動にまで広げられたことには自分なりに手応えを感じた。

その経験を通じて、スピード感を持って大きなことを成し遂げる際にどう物事をまとめ上げていくかを学んだ。私にとっては、国外にいる者として歯がゆいながらも日本をとにかく何とかしたいと思い、「Save Japan」というメッセージでプロジェクトを立ち上げることにした。メッセージは直感的であったし、積極的な表現で伝わりやすいと思った。それに賛同してくれる仲間が集まり、活動は一気に加速した。しかしその後、何名かの方からSave Japanというメッセージが「助けろ」という言葉遣いでかなり強い、かつ日本が終わってしまっている国という印象を持たせるので「Help」がよいと指摘された。英語の語感というところまで入り込むと、どうしても自分では理解しきれない部分もあったので、20人以上のネイティブスピーカーに相談した。意見は割れ、かなり悩んだ。その中で一人のアメリカ人の顔が思い浮かんだ。ある授業のチームメイトで、これまでのWrite-upから彼の文章センスが素晴らしいことを知っていた。そこで彼に電話して助けてくれ、と言ったら、数分後にいくつかのアイディアをくれた。その中にあった「Stand with Japan」を選んだ。深夜にそのデザインを彼に送ったら、電話がかかってきて、「This is awesome, awesome!」と喜んでくれた。これは心からうれしかったし、何にも負けない強いメッセージになったことを確信した。周りの声を聞くことと、自分で決断し引っ張ること、このバランスの大切さを体で学んだ。


やはり何かを学ぶのは、それ相応の時間をかけたときだ。そしてうれしかった時、悔しかったときを振り返ることが、学びを定着させるのには有効だ。MBAのエッセイライティングで学んだメソッドは、その後も確実に役立っている。

No comments: