2010-2012年、MIT Sloan MBAプログラムに留学していました。アカデミックな話題から、ボストン生活、趣味まで、日々感じることを書いています。

January 25, 2011

起業という別のモチベーション

MITは、アントレプレナーシップに強みがあると言われています。いくつかのモチベーションから、自分もそうした科目を多めに取り、課外活動にも参加しています。

ひとつは、これまでIT企業で非技術者としてキャリア構築してきて、事業創造や事業開発に携わった経験を更に伸ばそうと考えているためです。「技術ベースで」「企業内で」事業を立ち上げ伸ばしていくためのアントレプレナーシップ(あるいはイントラプレナーシップ)は、例えば工学部の学生との共同プロジェクトなどで学ぶことができます。自己のスキルのひとつとして、自分はエンジニアの言葉を翻訳し、ビジネスの視点から捉えて協働できることが挙げられると考えています。このスキルを更に伸ばす経験を、理論および実践の両輪を回して積めるのは大きなメリットだと思います。

もうひとつは、ロングタームで考えた際に、いつか自分で事業をやりたいという想いが漠然とあるためです。その実現手段としてまったくのさらでやるのか、それとも既存企業のスピンアウトのような形態をとるのか、それは実現手段なのでまだはっきりしません。そもそもどんなビジネスアイディアがあるのか、いくつか思いつくものはあるものの、強い信念と成功の確信を持って取り組めるようなテーマは未だ出て来ていません。アイディアの探し方も、柔らかいながらもコツやフレームワークがあるので、今はそれを実際に自分で使ってみながら試行錯誤している最中です。

アントレプレナーシップに興味を持っているのはなぜかと考えてみると、そもそも、人に指図をされるのがとにかく嫌いなのです。これは過去のサラリーマン生活を通じて身に沁みて感じたことでした。起業家になれば、クライアントや株主に指図されることはあっても、少なくとも上司から指図を受けることはない。これはすごいことだ。そういうわけで、私のアントレ志向はキャリア・アスピレーションと言うよりは、むしろ性格特性から来ているのでした。

一方で、起業家としての行き方を選択するというのは、そう甘っちょろいものではないことも認識しなければなりません。こちらでは授業で教授が問うのも、実際の起業家が自己の体験を語ってくれる時に質問されるのも、「あなたは本当に起業家になんて馬鹿なものになりたいの?」ということです。世の中には、もっと楽にもっと大金を稼ぐ手段がたくさんある。それなのに、止むに止まれぬ想いであなたを起業に駆り立てるものはいったい何か。そうした問いに対し、果たして自分が本当に起業家になりたいか、というとそこまでの覚悟はできていないと認めざるをえません。自己裁量で仕事をしたいだの、イノベーティブな生き方がしたいだの、そんな戯言ではない世界が待っていることを思うと、どうしてもひるんでしまいます。ままごとではないのだ。

実際の話、何かを一から作り上げるよりも、既存のものを育てていくほうが数十倍も数百倍も容易だし、効率もよい。そして人生は仕事だけではない。起業するということは、起業家という生き方を選択することであり、(少なくとも事業を軌道に乗せるまでの数年間は)生活の充実とかバランスとかとは無縁の、ビジネスの世界に骨の髄まで漬かるということを意味する。始業時間も終業時間もない。フリータイムもないし休日もない。ビジネスのことが頭から離れない。そんな人生を私はあなたにお勧めしない、と彼らは言うのです。相当に重い言葉ですね。

しかしながら、やはりアントレプレナーシップについては学びを深めたいです。どうやって物事を一から始めるか、どうやって人を説得し、巻き込み、大きくしていくか。それについて学ぶことはきっと将来どんなビジネスをやるにおいても、あるいは仕事以外の人生においても意義があると思っています。

キャリア選択のことを考えても、それはきっと一段大きな視点を与えてくれるはずです。すなわち、どんな業界で働きたいか、どの会社がよいかと考えることは、一見すると可能性を網羅的に見ているようでありながら、実はどこでサラリーマンをやるか悩んでいる、というだけの違いでしかありません。自分がそれを選択するかどうかは別として、少なくとも起業という選択肢が世の中にはあると現実感を持って知ることによって、例えば自分が検討しているあのキャリアとこのキャリアでは、その後の人生が180度変わる、というほど大きなものではなく、誤差の範囲だな、と思えるかもしれません。

January 24, 2011

目標感の再認識

先週、某コンサルティングファームのインタビューで、自分について深掘りして話す機会があり、そこでなぜ自分がMBAを取りたいと思ったか、改めて目標感を確認することができた。

強烈なイメージとして残っているのは、2009年秋に世界展開を進める日系小売企業の役員とお会いした時のこと。我々はどんどん外に出て行くが、その時に組む相手は世界について知っている会社。一緒に勉強させてください、では心許なくて組めない。これを聞いたときには、やったことがないからできない、やれないから経験が貯まっていかない、結果どんどん世界から取り残されてしまう、という負のスパイラルに入り始めていることに心底あせりを感じた。そして、それを個人レベルで打破するための方策として、MBAへの決意を強くした。

そして直接的なWhy MBA?となっているのが、昨今のIT業界におけるグローバルレベルでのアライアンス推進。私のいた組織でも、海外M&A案件はどんどん増えている。同僚によれば、各国の対象企業とテレフォン・カンファレンスが日常的に行われ、英語や中国語で交渉する機会がよくあるようだ。昨今ITのビジネス環境は急速に変化している。

もちろん、これが直に、今後はどんどんグローバル案件に従事できる!というほどオポチュニティに溢れているわけではないことは承知している。IT企業の本業は当然のことながらアライアンスではなくアプリケーションの製造販売である。M&Aはあくまでも戦略を実現するひとつの手段であり、しかも飛び道具。

ただし、その機会があった際にそこに入り込めるようにReadyの状態を作っておくことはとても大切。実際に、もといた組織では、現在は英語や中国語ができるメンバーが海外案件を担い、そうでないメンバーは日本国内の案件に携わる、と明確に線引きされているそう。市場に変化があった地点から、じゃあ担当者であるあなたは、ベルリッツでも行ってスキルアップしてきてね、なんてことには決してならない。他にできる人がいたら、その人に国際案件が割り当てられる。

いくらM&Aの経験を国内で積んでいても、そもそも語学ができなかったら海外で交渉ができない。だから、少しくらいM&Aの経験がなくとも語学ができる人材が抜擢される。M&Aは、やりながら学んでね、わからないことがあったら周りに訊いてね、という具合だ。それくらい、語学および海外ビジネス経験は必須のスキルで、当該組織の国際M&A業務に関して言えばいわばノックダウンポイントになっている。経験に裏打ちされたスキルがないと、チャンスすら与えられないというのは、なんとも厳しい状況である。しかし逆に言えば、そのスキル経験を持っていれば、抜擢される可能性が高まるということであり、そして留学はそれを増す絶好の機会だ。

「どうやったら今後グローバルに働ける環境に身を置けるか」というのは、今の私にとって、キャリアを考える際の大きな問いになっている。それをブレイクダウンすると、ひとつは、自分自身のスキルとして、国際環境におけるコミュニケーション能力をどう劇的に高められるかである。これは答えの方向性はクリアーで、そのための筋力トレーニングを積む必要がある。プロジェクトやリーダーシップポジションなど、実際に体を動かす経験を通じ、積極的に取りに行かねばならない。

そしてもうひとつは、どこにグローバルビジネスに携われるオポチュニティを見出すか、ということである。これはなかなか難しい。一昔前は、企業派遣ではMBAを取ってもその後それを活かす仕事に恵まれず、企業個人ともに不本意な結果に終わることも少なくなかったと聞く。ここで仮に、MBA後に活かすべきアセットがマネジメント知識・スキルとグローバルコミュニケーション能力であると乱暴に整理したとする。この場合、高レベルのマネジメントに携わりたいという場合はともかくとして、グローバル業務に限って言えば、これまではそうした機会が日本国内にそう多くなかったというのが実情であろう。

しかし、その状況は大きく変わりつつあると思う。先述の小売企業もそうだが、いまや多くの日系企業が本気でグローバル進出を進めている。同時に国内にもかつてないほど外国企業が入ってきて競争をしている。ITの世界でも、顧客企業の国際展開に対応するのが求められるのはもちろんのこと、例えば韓国企業は日本の官庁案件にも入札しているし、日本のIT企業もアプリケーションの製造では中国やインドにオフショアするのは当然のことになっている。

IT業界に限らず、好むと好まざるとに関わらず、これからのビジネス環境は必然的にグローバル化する。そうした国際競争の中で日本企業がどう戦っていくか、大きなグローバル化の流れに対し、どのレベルで関わるか。それを見定め、決定していかなければならない。私のキャリアにおけるモチベーションとして、「世界に通用する強い日本企業をつくりたい、そのために自分ができることで貢献していきたい」というのがある。残念なことに、私は強い日本を知らない。高校生の時にはバブルが崩壊し、大学時代に日本経済の縮小を見て、就職氷河期と呼ばれる時期に就職した。

今ビジネススクールで学んでいても、日本企業あるいは日本という国のプレゼンスは極めて低いと感じる。授業ではまだ日本企業のケースは見ていないし、クラスメイトの日本、少なくとも日本企業に対する興味もさほど高くない。Japan Trekというクラスメイトの日本へのスタディツアーを企画するために話をしていても、本当に、彼らの口から出てくる企業名はトヨタ、任天堂くらいのものだ。もちろんそれらの従来から言われる超一流日本企業はビジョナリーで日本が世界に誇れる企業だが、一方で、いつまで日本=トヨタなのか、もういいかげんその状況が変わってもよさそうなものだとも思う。

私は、もう一度強い日本をつくりたい。世界に打って出て、勝っていける企業を増やしたい。そしてそのための地力は十分にあると確信している。私の派遣元である企業も、海外展開に大きくシフトしている。したがって、MBA後のキャリアとしては、自らが事業会社に身を置き、その戦略を推進するというのは、当然に考えられるオプションだ。そして他のオプションとしては、(例えばコンサルタントとしての立場から)海外に出て行ける日本企業を何社も作ることだ。これはレバレッジが効くアイディアなので、別の観点から魅力的だ。

自分の興味の方向性、スキル能力、性格特性を鑑みた際に、どういうやり方が一番インパクトを与えられるか、具体的な関わり方については引き続き考えていこうと思うが、留学して半年たった今の時点で、早くも忘れかけていた当初の想いを、図らずもインタビューで言葉をつなぐ中で、生々しい形で再認識できたことは大きな収穫だった。

January 2, 2011

インタビュー対策

去年の年末年始を振り返ると、私は12/311/2Mock Interviewに行った記憶があります。2nd出願も今が山場。皆さんが心をわしづかみにする、力強いエッセイが書けていることを祈っています。

面接対策も並行で大変な時期と思います。私は面接官がメモを取ることを意識し、彼らが書きながら頭に入りやすいように、物語の構造とメッセージを研ぎ澄ましていました。それが案外2ndのエッセイにも反映されてよくなった気がしてます。

ちなみにインタビューでは、トップ校からはどこも自校が第一志望かどうかを念入りにチェックされた記憶がありますが、MITで第一志望だ、と言ったら「Whartonが第一志望といわなくてよかったよ」と返されたことを覚えています。Kelloggでは、そのゴールでStanfordINSEADよりもうちな理由は何?と深掘りされました。ChicagoWhy Chicago?の後にHow did you confirm it?と来ました。危険。インタビューはスピーチではなく対話なので、ジャブを振られても慌てず会話のリズムを保てるよう心がけてください。

よい結果になりますように。

January 1, 2011

積み木を増やす

あけましておめでとうございます。アメリカはクリスマス休暇がある代わりに正月休みという習慣がなく、明日からシリコンバレーにスタディツアーに行きます。現地ではいくつかのスタートアップ企業を自分で選び訪問します。ツアー自体は毎年恒例のものですが、学校側からお膳立てされて提供されるのではなく、有志の学生が手作りで内容を詰めていきます。各校そうだと思いますが、MBAプログラムは本当にリーダーシップと言うか、自ら動く機会が豊富に用意されています。

日本を離れ年を越して思うこと。かなりアメリカに影響を受けてやな感じになってるかもしれませんがご容赦ください。

振り返ると、新しいことの連続でした。まるで電車に乗せられているように過ぎる毎日、話には聞いていたものの、やはり忙しい。アメリカ人は何しゃべってるかわかんないし、自分の言いたいことはうまく伝えられないでフラストレーションたまるし、学費はいつのまにか延滞金かけられるし、ビザは有効期限切れるし。勉強はできないししたくないし、微分はそもそもやったことないし。アルコールで憂さを晴らそうと思ったってバーは戦場だし、スーパーでルートビールとかいうの買ったらただの清涼飲料だし、知らない土地で文化も違い、バーでの注文や電気代一つ払うのにも要領を得ないくらいひとつひとつパワーのいる生活でしたが、みなさまのおかげでパワーをもらい、なんとかやってこれました。どうもありがとうございます。

昨年はいろいろ考え、といっても実際にはあまり考える暇もなくひたすら動いてきたわけですが、そこからひとつ学んだことがあります。それは、僕らは具体的な目標を持ち、それに向けて具体的に体を動かすことでしか成長することはない、ということです。将来グローバルに働けるようになるために、とにかく英語でのコミュニケーションに重点を置いて生活しました。で、半年動いてみると、面白いのは、当初の目標とはだいぶ違った感じになるということ。英語は思った以上に上達しない。一方で自分が日本人、アジア人であることをより意識するようになり、経済もアメリカ一辺倒ではなくアジアを無視しては成り立たなくなる中で、次は中国語を勉強したいと思うようになりました。当初はまさか自分が中国語を勉強したいと思うとは想像しなかったので、不思議な話です。まあ、でもそれもよし。

目標なんて設定したってどうせずれる。でも、それでも、何か具体的に向かう先を設定することは重要。とにかく成果が見えやすい、具体的な目標を立てて動くこと。英語をやる、ではなく、例えばどんなに辛くても毎週バーに行って英会話すること。アクショナブル。で結果中国語ってのも変な話だけど、行き先がどこになったっていいじゃないか、というのが今の感覚です。行動には結果が伴う。

そして、大学院というのは知識を得るところかと思っていたけれど、実際には次から次へといろんなものが降ってきて、流れるばかりで今のところ何も定着しない。完全に消化不良。

ただ、それでも何も得ていないわけではないはずで、それを自分なりに振り返ってみると、少しだけいろんなことにびっくりしなくなったかもしれない。そこで、自分のMBAでの学びは積み木を積み上げるのでなく積み木の数を増やすことと位置付ける。今どんなに早くうまく積んでも、ピースの絶対値が少なかったら将来高く積めない。消化不良を恐れず、ピースをたくさん手に入れる、もっといろんなことに驚かなくする。

というわけで、今年の抱負、「積み木を増やす」。

おかげさまで日本を離れて無事心身健康に半年を過ごすことができました。皆さんにありったけの感謝を、そして新しい年に幸福を。