2010-2012年、MIT Sloan MBAプログラムに留学していました。アカデミックな話題から、ボストン生活、趣味まで、日々感じることを書いています。

December 29, 2011

意思決定の際の胆力 (Essay 3)

特にEssay 3については悩まれる方が多いようで、今日はそれについて私の考えを書きます。

Essay 3: Please describe a time when you had to make a decision without having all the information you needed.

これは基本的には、差し迫った状況があって、やるかやらないか、あるいはどちらに行くか十分な情報がないけれど、それでも決めなければならない、という胆力に関する質問と思います。

この胆力というのはリーダーシップの重要な要素のひとつで、いかに早く決断し、それを周りに信じさせ、成功させられるか、その素質を持っているかどうかをアドミッションは知りたがっています。決断力のないリーダーはだめです。決断力のない男もだめです(苦笑)。

例えば書き方の例としては、次のようなものが考えられます。2つの道がある。ひとつは比較的固い道で、周りから信頼も得ているし、一定程度の成功も保証されている。もう一方の道は、魅力はあるが極めてリスクが高く、まったく成功しない可能性もある。本当はその成功確度をもう少し情報を集めて見極めてから決断したいが、決定期限を3日後に控えており、それまでに十分な情報は集められない。なので限定的な情報で決断した、という具合です。

スピードを重視する今日のビジネスにおいては、時間的制約により十分な情報を得ることができないケースは頻繁にあるし、あるいはそもそもどうやっても手に入らない情報もあります。企業活動においては、そうした不完全な情報環境の中で意思決定をしなければならない局面が多くあります。

そして個人レベルで考えてみた際には、誰にでも、これまである種の決断の際に、情報が不足したまま自分でエイヤ、と決めなければいけなかった点がたくさんあると想像します。そのうちのひとつにフォーカスし、いかに自分の中で悩み、確度を高めるために行動し、最後に腹を据えて決断したか、そのプロセスについて細かく描写するといいと思います。

そうした意思決定の場においては、自分の判断の拠り所となる軸があるはずです。GoogleであったらDo no evilとか、そういうことです。そうした自分なりの芯について、エッセイでは丁寧に書いてください。それはどうしても成し遂げたいアスピレーションであったり、大切な人に対する信頼であったり、社会・市場が向かうべき方向性への確信であったり、絶対に譲れない倫理であったり、人によってあるいは状況によっても異なるだろうとは思うのですが、結局のところ「何を大切にしているか」、思考のプロセスと意思決定の拠り所を自分の中で明らかにすることはとても大切なことです。そしてそれこそが、将来の意思決定の確度を高めるだろうと、アドミッションに確信させることにもつながります。

意思決定においては、もちろんそうした自分の判断の拠り所となる軸だけでなく、その裏側で働き成功の確度を高める理性知性がうまく機能している必要があります。たいていの場合、いきなり腹を括るのではなく、まずは手間を惜しまず創意工夫により情報を集めるための努力をする、手に入らないものでも論理を用いて推測をする。その上で直感や腹落ち感、自分の中での納得感というものにより意思決定する、というのが本当のところだと思います。したがって、エッセイでは、①足りない情報を集めるための努力と、②それでも足りないものをジャンプさせるための情報解釈力・想像力、③そして最後に腹をくくるための胆力、この3つがエッセイの中に書かれているように心がけてください。

No comments: